名鉄 堀田駅・神宮前駅 1991年頃

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 訳あって(DVDに焼いたやつをリッピングした状況なので)画質が著しく悪いですが。
    一部指定席特急を暫定の姿で実施していた頃。本来は犬山線・豊田線用に製作された100系200番台車が、本線・犬山線・常滑線に先行投入されています。
    また普通東岡崎ゆきの7300系は前寄りに二代目3300系を連結しており、3ドア+2ドアの5両という、ちょっと面白い編成です。

Комментарии • 32

  • @chikinzuki
    @chikinzuki 4 года назад +8

    パノラマDXは子供のころは何の違和感もなくときどき鳴海”にも”停まる支線特急の車両だとしか思っていなかったけど、こうして改めて振り返るととんでもない異端児にしか思えない…
    もちろん名車ですが。

  • @SASA-pb5nx
    @SASA-pb5nx 6 лет назад +9

    懐かしいなぁ~
    高校生の頃は毎日通ってたな
    神宮前の開かずの踏切も手動だったなぁ~

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 лет назад +15

    一部指定席特急もまだ1000系や7700系に在来車を繋げていた時代ですね。
    貫通路がないことが運輸省から問題視されて1200系製造となったとか。
    名鉄は今でこそ路線も車種も整理が進みましたが、子供の頃は非電化区間にJR直通車、路面電車にモノレール、超閑散線と色々揃っており、身近にありながらすごい会社だと思っていたものでした。

    • @光宏日比野
      @光宏日比野 Год назад +1

      一部特別車編成については時の中部運輸局が、かなり激怒したらしく、1000ー1200系製造の契機になりました

  • @イノセント鉄
    @イノセント鉄 6 лет назад +14

    タイムマシーンでこの時代に行きたい

  • @イノセント鉄
    @イノセント鉄 6 лет назад +4

    車両のレパートリーが豊富な時代だったから飽きないな、

  • @服部英和-y7q
    @服部英和-y7q 6 лет назад +3

    1000➕7000の一部指定席特急は名鉄ならではという感じで!もちろん各種SR4・SR2も総動員で本線の優等列車に活躍していたこの頃、私も当時楽しんでたことを思い出しました懐かしいです。

  • @Yu-ef9ye
    @Yu-ef9ye 6 лет назад +2

    今はなき7000系、8800系が懐かしい。ドア上を白く塗った6000系等も懐かしいですね。

  • @加藤昌広-b6n
    @加藤昌広-b6n 3 года назад +1

    1991年と言えば、今から30年前。
    パノラマカーはまだまだ現役バリバリで、活躍してました。
    後継のパノラマスーパーは、登場して間もない頃。
    そして、そろそろ全車指定席車が終わりに近づいた時期。
    あと、堀田駅に停車した4両編成は、まさかの豊田線列車?
    まだ6両になる前に、しかも本線系に充当されてたとは…!
    そして、他の通勤電車のドア部分の白い塗装。
    神宮前駅の北側踏切も懐かしい。
    わずか30年前の映像なのに、随分変わりましたね。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori 4 года назад +2

    現在も鶴舞線・豊田線・犬山線で使用する100系200番台、当初は4両編成で名古屋本線を走行してましたが、これは貴重です。神宮前を発車したのは普通豊明行き(犬山か岩倉発)ですかね?2文字だから豊明か鳴海としか考えられません。鶴舞線・豊田線・犬山線+土橋以外の行先のコマはないはずですが。

    • @atushikato9751
      @atushikato9751 4 года назад +1

      普)猿投 の幕もありますよ

  • @mikihitari9923
    @mikihitari9923 5 лет назад +2

    素晴らしい映像ありがとうございます。
    特別料金なしで、展望席に乗車できた7000系、7500系パノラマカーは、ホントにすばらしい編成でした。いい時代でした。工業デザインとしても現在でも十分通用する日本が誇る車両ではないでしょうか。7000系は9次車まで増産されたそうです。
    名鉄に7000系10次車の投入をしてもらえないかと、密かに妄想しています。

  • @中山賢治-n3k
    @中山賢治-n3k 4 года назад

    一番戻りたくない年頃に当たる。高校は出たけど、大学に入れず不本意に専修学校に入った年だ。加えて今に繋がる鉄道趣味に本格的に没入。彼の頃、7000系パノカと5500系の全盛期だった。バラエティ-豊富な車種で楽しかったが、鶴舞線全通していない時の普通しか停車しない駅は地獄悲惨だった。

  • @καατα-υ9θ
    @καατα-υ9θ 7 лет назад +24

    4両編成の100系が本線に来るのはやはり少し違和感が感じますね。

    • @masakisugiura5392
      @masakisugiura5392  7 лет назад +9

      私も当時、予備知識無しで現物を見たので驚きました。
      地下鉄鶴舞線と犬山線が相互直通する前に、乗入れ用の増備車両を暫定的に4+4の8連で犬山線⇔常滑線の最混雑列車へ充当するのが目的だったようですね。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 7 лет назад +5

      幼少期、東枇杷島の米田医院に入院してたので、幾度か犬山線普通で100系に乗った覚えがあります。新名古屋駅にも4扉車用の停車位置表示があったりしましたね。

    • @平井陽介
      @平井陽介 2 года назад +1

      そのせいで現在も常滑線・犬山線の乗車表示がバグってます

  • @ミヤノハル-w2b
    @ミヤノハル-w2b 9 месяцев назад

    5:43の6000系のナンバー見たら、6040と書いてあったけど、
    まさかの数年後にLED化になるとは思わなかった。

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 3 года назад +2

    ドラえもん!僕の家にタイムマシンできて!タイムマシンでこの時代にいきたい

  • @坪田拓也-b4k
    @坪田拓也-b4k 3 года назад +1

    👍

  • @yamato_koizumi2005
    @yamato_koizumi2005 3 месяца назад

    名古屋本線の100系だ

  • @古明地5143
    @古明地5143 7 лет назад +9

    4両編成の100系普通豊明行きだと⁉️

    • @Yu-ef9ye
      @Yu-ef9ye 6 лет назад +3

      まだ新車の頃でしょうか?

    • @古明地5143
      @古明地5143 6 лет назад +2

      各停湘南台 多分そうかと

  • @瀬野友太郎
    @瀬野友太郎 7 лет назад +5

    4:59の7300の奥って3300系でしょうか?

    • @tdk823
      @tdk823 6 лет назад +3

      3扉で扉部分がグレーに塗られているので、3300系ですね。この頃犬山~東岡崎~伊奈間の普通電車に充当されてました。しかし7300系と併結の5両編成は超珍しいですね。3M2Tだから堀田駅発車時の出足の加速もいいですね。

    • @小川孝弘-g5w
      @小川孝弘-g5w 5 лет назад +1

      @@tdk823 7300系+3300系というと、AL車の更新車ですね。

    • @k-dra2793
      @k-dra2793 3 года назад +1

      そうです。

    • @鯉鮒池
      @鯉鮒池 Год назад +1

      ちなみにですが過去に1+1+1+3の幻の編成もありましたよ。
      800+800+800+3300の幻の編成です。

  • @yohanefilm3952
    @yohanefilm3952 7 лет назад +7

    今と比べると彩りがある気がしたのは俺だけですか?

    • @masakisugiura5392
      @masakisugiura5392  7 лет назад +3

      何を以って「彩り」と表現されるかにもよると思いますが、ステンレスを彩りに欠けると感じるものとすれば、まさしくそうですね。

    • @yohanefilm3952
      @yohanefilm3952 7 лет назад +4

      いや、なんというか今にくらべて車両のの種類が多い気がしたので